DISEASE
皮膚科で診る主な疾患
-
ニキビ
ニキビは尋常性痤瘡という皮膚疾患で、皮脂が毛穴に詰まることにで白ニキビとなり、細菌感染によって炎症が起き赤ニキビへと悪化していきます。
ニキビ痕を残さないためには早い段階で治療することが大切です。
ニキビを潰したりしないようにしましょう。
塗り薬が中心ですが、症状によっては飲み薬も併用します。 -
蕁麻疹(じんましん)
皮膚の真皮にある肥満細胞に蓄えられたヒスタミンという物質が、何らかの刺激により皮膚に放出されて、腕・足・腹部など全身に、ミミズ腫れやブツブツ(膨疹)や赤み(紅斑)ができ、強いかゆみを伴います。
詳しく見る
原因としては食物、薬剤、ウイルスなどがありますが特定できないことも多いです。
原因物質があればそれらを回避しながら、抗アレルギー剤等の内服薬で症状をコントロールします。 -
イ ボ
イボにはウイルス性で他人にうつるもの(尋常性疣贅・水いぼなど)や、加齢とともにできる老人性のイボ(脂漏性角化症)などがあります。
イボの種類や大きさによって治療は変わってきます。
主に液体窒素を用いて除去しますが、場合によっては切除を行います。 -
水 虫
白癬菌(はくせんきん)というカビが皮膚に感染することで、皮膚が赤くなったり皮がむけたりする病気で、かゆみを伴うこともあります。
水虫は足だけでなく手や股間、頭部などにもできます。
爪水虫(爪白癬)は飲み薬による治療が基本ですが、飲み薬が使用できない場合や病型によっては爪への浸透が高い塗り薬を選択することもあります。 -
たこ・うおのめ
たこ・うおのめ は、皮膚の一部が慢性的な刺激を受けて角層が厚くなる病気です。
うおのめは角質が厚く芯のようになり、深部に向かって楔状に食い込んでいくため、痛みを生じます。
治療は、角質を柔らかくする塗り薬を患部に塗布したり、分厚い部位は削ることもあります。それとともに、靴の調整などで圧迫されるのを防ぐことが大切です。 -
乳児湿疹
乳児湿疹とは生後2か月くらいまでの赤ちゃんに多くみられる湿疹のことで、赤いポツポツや黄色いかさぶたやフケのようなものなど様々です。
赤ちゃんは皮脂の分泌が盛んでニキビや脂漏性湿疹になりやすく、肌もデリケートなので汗をかく時期にはあせももできやすいです。
皮脂を洗って清潔にし、十分に保湿をして乾燥から肌を守ることが重要です。 -
帯状疱疹
疲れやストレス、免疫力の低下などをきっかけに、水痘・帯状疱疹ウィルス(水ぼうそうと同じウィルス)が原因となって発症します。
詳しく見る
一般的には左右どちらかの神経に沿って帯状に、発疹や水ぶくれが生じ、チクチクした痛みを伴います。
治療が遅れると、帯状疱疹後神経痛という後遺症が残ってしまう場合もありますので、発症した場合は速やかに抗ウイルス薬によりる治療を開始することが重要です。
帯状疱疹ワクチンで予防することができます。 -
単純ヘルペス
疲れやストレス、紫外線、免疫力の低下などをきっかけに単純ヘルペスウィルスが口、目、陰部などに痛みを伴う水ぶくれや潰瘍(ただれ)を引きおこす病気です。
何度も繰り返すことがあり、他人にうつすこともあります。
塗り薬や、飲み薬で治療します。 -
虫さされ
虫に刺された部位、赤み、かゆみ、痛みといった症状が現れます。
アレルギー反応により、直後から赤みやかゆみといった症状が出る場合と数日後に水ぶくれなどの症状が出る場合があります。 -
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴う慢性的に経過する皮膚炎(湿疹)で、アトピー体質の方に多いです。
さまざまな外からの刺激やアレルギー反応が要因となって生じます。
ステロイド外用剤や保湿剤などの塗り薬、抗アレルギー剤などの飲み薬が中心になります。
適切に治療を行うことで、もとの皮膚の状態に戻すことが期待されます。 -
乾 癬
皮膚のターンオーバーのスピードが早くなって皮膚が赤くなり、表面にフケのようなものが出来てポロポロとはがれる病気です。
肘、膝、腰回りなどにこすれたりする場所にできやすいという特徴があります。
乾癬の治療方法は大きく分けて、外用療法、内服療法、光線療法、抗体療法の4つの方法があり、これらを症状にあわせ適宜、選択することになりますが、通常は外用薬からスタートします。 -
ほくろ
ほくろは、メラニン色素を産生する母斑細胞が表皮や真皮内で増殖した良性腫瘍です。
しかし、ほくろのような形状の皮膚がんの可能性もありますので、治療を受ける際には注意が必要です。 -
粉 瘤
皮膚の内側に袋状の構造物ができ、そこに角質や皮脂が溜まることで生じる良性の腫瘍です。
詳しく見る
細菌感染を起こすと腫れあがって膿が貯まり激しい痛みや発熱を伴います。
粉瘤は時間の経過とともに大きくなる傾向があるため、早期の段階で手術で袋状の構造物を取り除くことが重要です。