咳喘息と風邪の違いとは?症状・原因・治療法を徹底解説

Disease description

咳喘息と風邪の違いとは?

疾患名が入ります疾患名が入ります

最終更新日:2025.07.18

咳喘息と風邪の違いとは?症状・原因・治療法を徹底解説

咳喘息と風邪の違いとは?症状・原因・治療法を徹底解説のイメージ画像

「咳が長引いているけど、風邪じゃないかも...?」そんな不安を感じたことはありませんか?実は、風邪が治った後も咳だけが続く場合、それは「咳喘息」の可能性があります。この記事では、咳喘息と風邪の違いをわかりやすく解説し、見分け方や治療法、注意点まで網羅します。

咳喘息とは? 咳喘息の定義と概要

咳喘息(せきぜんそく)は、喘鳴(ゼーゼー音)や呼吸困難を伴わず、乾いた咳だけが長期間続く呼吸器疾患です。一般的な風邪や気管支炎とは異なり、咳が唯一の症状であることが最大の特徴です。

医学的には、咳喘息は気管支喘息の前段階とも位置づけられており、放置すると30~40%の方が気管支喘息に移行するとされており注意が必要です。つまり、咳喘息は「咳だけの軽い病気」ではなく、早期発見と治療が極めて重要な疾患なのです。

咳喘息の主な特徴

  • 咳が8週間以上続く
  • 夜間や早朝に悪化しやすい
  • 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)は基本的にない
  • 気管支拡張薬が有効

なぜ咳だけが続くのか?

咳喘息の本質は、気道の慢性的な炎症と過敏性の亢進です。以下のようなメカニズムが関与しています。

  1. 好酸球性炎症:アレルギー反応などにより、気道粘膜に好酸球が集まり、炎症を引き起こす
  2. 気道過敏性の亢進:炎症によって気道が刺激に敏感になり、わずかな刺激(冷気、会話、運動など)でも咳が出る
  3. 気道リモデリング:炎症が長期化すると気道壁が厚くなり、治療抵抗性が高まる

このような状態では、痰や鼻水、発熱などの風邪症状は見られず、咳だけが持続するため、患者自身も「風邪が長引いている」と誤認しやすいのです。

風邪とは?

風邪とは、医学的には「急性上気道炎」と呼ばれる状態で、鼻や喉などの上気道に主にウイルスが感染して炎症を起こす疾患です。一般的に「風邪」と言うと、くしゃみ・鼻水・喉の痛み・咳・発熱などの症状を指しますが、実はその原因や症状の幅はとても広く、ウイルスは200種類以上あるとされており、風邪の原因を特定するのは困難です。

症状は通常23日でピークを迎え、710日で自然に回復します。ただし、咳だけが長引く場合は咳喘息など別の疾患の可能性もあります。

咳喘息と風邪の違いを比較

咳喘息

  • 咳の性質:乾いた咳
  • 持続期間:数週間〜数ヶ月
  • 発熱:基本なし(合併症除く)
  • 喘鳴:なし
  • 鼻水・喉の痛み:通常なし
  • 治療薬:吸入ステロイド、気管支拡張薬

風邪

  • 咳の性質:湿った咳(痰あり)
  • 持続期間:数日〜2週間
  • 発熱:微熱〜高熱あり
  • 喘鳴:なし(重症時はあり)
  • 鼻水・喉の痛み:あり
  • 治療薬:解熱剤、咳止め、抗ウイルス薬など

風邪やその他の疾患と咳喘息の鑑別

咳喘息は以下の疾患と症状が似ており、誤診されやすいため注意が必要です。

  • 風邪・気管支炎:痰・鼻水・発熱を伴う
  • アトピー咳嗽:抗ヒスタミン薬が有効、咳喘息とは治療薬が異なる
  • GERD(逆流性食道炎):胸焼けや呑酸を伴う、PPIが有効
  • 副鼻腔気管支症候群:後鼻漏が原因、鼻炎治療が必要
  • COPD・肺結核・肺がん:画像検査で鑑別

咳喘息の診断について

咳喘息の診断には咳の持続期間、悪化するタイミング、既往歴などを問診で確認するほかに以下の検査を必要に応じて行います。

  • 呼吸機能検査:気道の閉塞性障害の有無を確認
  • 呼気NO検査:気道の2型炎症を評価
  • 胸部X線検査:肺炎や結核、肺癌など他疾患の除外
  • 血液検査:好酸球数や特異的IgE抗体の確認

咳喘息の治療について

咳喘息の治療は気道の炎症を抑えることが中心です。

主な治療薬

  • 吸入ステロイド薬:炎症を抑える
  • 気管支拡張薬:咳を緩和する
  • ロイコトリエン受容体拮抗薬:アレルギー反応を抑える
  • 抗ヒスタミン薬:アレルギー性鼻炎を伴う場合に使用

※市販の風邪薬は咳喘息には効果が薄いため、自己判断での服薬は避けましょう。

咳喘息ついて詳しくはこちら

風邪と思って咳喘息を放置しているとどうなる?

「咳が長引いているけど、風邪の名残だろう」と自己判断してしまう方は少なくありません。しかし、咳喘息を放置すると、将来的に深刻な呼吸器疾患へ進行するリスクがあります。

気管支喘息への移行リスク

咳喘息は、気道に慢性的な炎症が起きている状態です。これを放置すると、炎症が進行し、気道が狭くなって呼吸困難や喘鳴(ゼーゼー音)を伴う「気管支喘息」へ移行する可能性があります。

3040%の咳喘息患者が数年以内に気管支喘息に進行すると報告されています。気管支喘息になると、発作時に救急搬送が必要になるケースもあり、生活の質(QOL)が大きく低下します。さらに、咳喘息を放置すると、咳の頻度や強度が増し、以下のような問題が起こりやすくなります。

  • 夜間咳による睡眠障害:眠れないことで日中の集中力や免疫力が低下
  • 咳による体力消耗:慢性的な疲労感や倦怠感
  • 肋骨の疲労骨折や尿漏れ:激しい咳が続くことで起こる合併症
  • 職場や学校での支障:会話や発表時に咳が止まらず、社会的ストレスに

風邪と誤認して市販薬で対処していると、根本的な炎症が改善されないまま慢性化します。

市販の咳止め薬で一時的に咳が緩和されても、気道の炎症は残っている状態になります。また、治療開始が遅れるほど、気道リモデリング(気道壁の肥厚)が進み、治療抵抗性が高まってしまいます。

 

咳喘息は、早期に吸入ステロイドなどで炎症を抑えることで、ほとんどの場合コントロール可能です。放置せずに呼吸器内科を受診することをお勧めします。

気になる症状があれば、大阪市西区南堀江の「みなみ堀江クリニック」に気軽にご相談ください。

よくある質問(FAQ

咳喘息はうつりますか?

いいえ。咳喘息は感染症ではなく、アレルギー性の炎症が原因です。ただし、風邪などの感染症を併発している場合は注意が必要です。

咳喘息と診断されたら風邪薬は飲まない方がいい?

基本的に風邪薬では咳喘息は改善しません。特にNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)は喘息発作を誘発する可能性があるため、医師に相談しましょう。

咳喘息の咳はどのくらいで治りますか?

治療を始めてから数日〜数週間で改善することが多いですが、個人差があります。症状が落ち着いても自己判断で治療を中断しないことが重要です。

咳喘息は自然に治ることもありますか?

放置すると気管支喘息に移行するリスクがあるため、早期治療が推奨されます。

 咳喘息の人が発熱したらどうすればいい?

咳喘息自体は発熱を伴いません。風邪や気管支炎などの感染症を併発している可能性があるため、医療機関を受診しましょう。

咳が長引いている場合、ただの風邪と思い込まず、咳喘息の可能性を考えることが大切です。早期診断と適切な治療により、症状の悪化や喘息への移行を防ぐことができます。気になる症状がある方は、是非、呼吸器専門医が在籍している「みなみ堀江クリニック」へご相談ください。

【著者 / 医師名】南 和宏

資格
  • 医学博士
  • 日本呼吸器学会 呼吸器専門医
  • 日本呼吸器外科学会 呼吸器外科専門医
  • 日本外科学会 外科専門医
  • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
  • 肺がんCT検診認定機構 肺がんCT検診医
  • 日本結核・非結核性抗酸菌症学会 認定医
  • 難病指定医
  • 大阪市身体障害者福祉法指定医(呼吸機能障害)
  • 緩和ケア研修会終了
専門分野

呼吸器・アレルギー疾患

最終更新日:2025.06.06

呼吸器科の一覧に戻る

pagetop